ジェラシュ(3) ヒッポドローム・・・ローマ時代の剣闘士の闘いと戦車レースが再現されている
ヒッポドローム(戦車競技場)
ジェラシュ遺跡の凱旋門と南門の間にヒッポドローム(戦車競技場)があります。全長三百メートルほどはあろうかという大きいものです。古代ローマ時代には、ここで剣闘士同士の斬り合いや戦車競技が行われていた所です。それを再現した催しが毎日午前11時より行われているようです。入場料は12ヨルダン・ディナール(約2000円)と少し高めですが、滅多にない貴重な機会だと思い、有志で参加しました。観客は私たちのグループから4人と欧米系の人たちを合わせて十数名でした。出演者は30人以上はいたでしょう。大幅赤字だと思います(笑)。よくやってくれました。感謝します。 |
ローマ軍兵士
競技場入場口で出演者がお出迎え。自由に写真を撮れます。ローマ軍兵士を演じるのは、もちろん地元のヨルダン人です。彼らのローマに対する思いは知るよしもありませんが、歴史的にみて、案外ローマとヨルダンを含む大シリア地方の関係は深いのです。シリア人の血を引くローマ皇帝も結構いるんです。そんなこともあり、荒唐無稽な配役ではありません。 少し表情が硬かったのですが、一枚だけ笑顔を頂戴しました。 → 「世界の笑顔」シリーズ : ローマ軍兵士役の笑顔 (以下、世界史マニア向き)(笑) セプティミウス・セウェルス皇帝(在位:193〜211)はシリアのエメサ(現在のシリア共和国ホムス)出身の女性ユリア・ドムナと結婚しました。それ以来、ローマ帝国とシリアとの関係は深まります。すなわち、ユリア・ドムナが生んだ子どもが次の皇帝になったのです。これが、カラカラ帝(在位:211〜217)です。カラカラ帝はローマの市民権を帝国の全自由人に与えました。 その後もユリア・ドムナの妹ユリア・マエサの孫が相次いでローマ皇帝になっています。エラガバルス(在位:218〜222)とアレクサンデル・セウェルス(在位:222〜235)です。 さらに、シリア南部のシャハバ出身のローマ皇帝がいます。その名もフィリップス・アラブス(在位:244〜249)です。彼は文字通りアラブ人であり、前皇帝の近衛隊長官から成り上がって、皇帝にまでなったのでした。 (参考文献)『中東がわかる古代オリエントの物語』 小山茂樹 p.279〜282 NHK出版 2006年3月25日刊 3世紀前半のローマ皇帝の多くは、シリア出身者やシリア人の血を引く者ということになります。このように、シリアとローマ帝国とは意外な点で結びついているのです。 |
ローマ軍団の登場
いよいよイベントの始まりです。音楽と英語の解説に合わせて兵士たちが登場しました。様々な戦闘隊形に編成しながら行進が続きます。 こういった兵士を重装歩兵といいます。ギリシアやローマの歴史の主役です。平民(中小農民)がその担い手となり、領土拡大などで活躍します。しかし、相変わらず政権は貴族に独占されていたため、平民は不満を持ち始めることになります。平民は参政権を要求し、次第に権利獲得を果たしていきます。 このような密集隊形の重装歩兵は平民たちの連帯感を強めたことでしょう。団結して貴族に対抗しようとする精神的絆を高めたことは容易に想像できます。 (以下、世界史マニア・受験生向き)(笑) ローマ史における平民の地位向上の歴史 BC.494 護民官、設置。平民出身の護民官が元老院やコンスルの決定に拒否権を行使できる。 BC.451 十二表法、制定・公開。 貴族が独占していた慣習法の成文化 BC.367 リキニウス・セクスティウス法、制定。 コンスルのうち一人は平民から選ばれる。 BC.287 ホルテンシウス法、制定。平民会の議決が元老院の承認なしにローマの国法になる。 |
剣闘士(剣奴)=グラディエーターの闘い
次に、剣闘士と呼ばれる奴隷たち(剣奴)が闘います。剣闘士の戦いは古代ローマにおいては「見せ物」でした。剣闘士同士の闘いや剣闘士と猛獣との戦いが行われていたはずです。ローマ人たちはそれを楽しみに見ていたのです。 古代ローマの繁栄の影には、「パンと見せ物」を要求するローマ人がいました。今の道徳から考えれば、恐ろしく残酷です。殺人シーンを見物することが最大の娯楽だったのです。ここもそうですが、ローマのコロッセウムをはじめ、ローマ帝国各地に多くの競技場が設けられていました。いつの時代も支配者は民衆の悪の部分を利用し、迎合することによって人気取りをはかるものなのかもしれません。その犠牲となった奴隷たち。ひょっとすると、シリア地方の人々も奴隷とされた場合があったかもしれません。 ローマ人の他民族を支配する精神的高揚はともすれば傲慢となり、それはまもなく腐敗と衰退をもたらします。おごる者、久しからず。 でも、演技を見るのは、気楽で楽しいです。 |
戦車競技
次は戦車競技です。映画『ベンハー』(1959年)で有名な戦車競技シーンが目の前で展開されます。これはなかなかのものでした。ただ、どこからも歓声が聞こえてこなかったのが映画との違いでしたが・・・(笑)。 以上、およそ30分で終了です。出演者のほうが観客数より多いという厳しい状況のなか、熱心な演技、ご苦労さんでした。もう少し観客がいれば、もっと力が入ったことでしょうに。逆に、こちらのほうが申し訳なく感じました。地元の皆さん、これにめげず頑張ってくださいね! 出演者はきっと向こうに見える街の人たちだと思います。私は塀の向こうで着換える戦士の姿も見逃しませんでしたから(笑)。 |